生きていく為には、仕事をしてお金を稼ぐ必要があります。
普通の人は、基本的に会社などの組織に属して仕事をする事になります。
抜きんでた能力があったり、凄い資産がある人でもないならば、自分で会社を興そう、フリーランスでやろうなどと考えてはいけません。
大きなリスクを背負うという事は、基本的に最悪のケースが待っているだけです。特別な人以外は、組織に属さなければまともにお金を得る事など出来ません!
どうしても、起業したいなら、まずは目指す分野を生業にしている会社に入り、トップクラスの成績を上げるか、信頼できる人脈を構築してからにしましょう。
基本的に、ほとんどの人間がどこかの会社に就職し、その組織の中で仕事をしていく事になります。
仕事をするという事は、与えられた仕事をするだけでなく、組織内外の人間と円滑にコミュニケーションをとる事も同時に行っていく事になります。コミュニケーションも仕事の主要な要素です。
組織に属すという事は、自分勝手にわがまま放題していては、嫌われて居場所を失ってしまいます。
平均よりも明らかに高い能力を有していたり、引く手あまたな資格を有していたり、強い権力を伴う地位を有しているならば、自分のやりたいように多少の我を通したとしても、上手くいくかもしれません。
しかし、自分は凡人だと認識している、あるいは、自分は人よりも仕事の能力で劣っていると感じているならば、それなりの行動をとっていかなければ、組織の中で生き残っていく事は難しいです。
失敗をして学ぶ事も必要ですが、失敗ばかりしていては、組織に迷惑をかけてしまいますし、自分の評価も下がって、仕事がしづらくなる可能性を高めてしまいます。
大きな失敗をしてしまう前に、組織での居場所を失う前に、凡人なりの仕事のやり方・組織の中での生き抜く術を身につけおいた方が身の為です。
凡人だって人間です。誇り高く仕事をしたいですし、周りから認められたいです。
凡人が組織の中で、それなりに成果を上げ、それなりに認められ、自分なりに誇り高く仕事に取り組める為には、凡人ならではの、凡人だからこその仕事への取り組み方が必要になります。
感謝の気持ちを絶対に忘れず、感謝の気持ちを抱き続ける!
凡人は仕事によるストレスを溜めやすいです。
抱える案件が増えれば増えるほど、処理しきれなくなってイライラし易くなります。
難しい仕事を任せられた際には、不安を過剰に募らせてイライラし易くなります。
イライラしてしまえば、自分では自覚していなくても、弱い立場の人に当たってしまい易くなります。
凡人がイライラして、人に当たってしまうのは、みっともなく、恥ずかしい行為です。
人に強く当たってしまう事を防ぐ為には、ストレスが溜まっている時ほど、感謝の気持ちを強く持つようにしましょう。
相手の嫌な面ばかりに囚われると、イライラがより増してしまい、結局は自分がより苦しい気持ちになるだけです。
どんなに相手に落ち度があってたとしても、相手の立場を考え、相手の苦しみに共感する度量を身につける努力をしましょう。
さらには、相手に対して、何かしらの感謝の気持ちを抱くようにしましょう。
感謝の気持ちを抱ければ、相手の事にイライラする事も減少し、自分が嫌な気持ちになる事を減らす事が出来ます。
凡人が第一優先で伸ばすべきは能力は『誰に対しても、感謝の気持ちを抱ける能力』、『相手の良い面・相手の頑張っている面を見つける能力』です。
相手に感謝して、相手の為を想って行動出来るようになれば、それは相手の為にもなり、結局は自分の為にもなります。
感謝の気持ちを持つ事は、自分のストレスを減らす事に繋がり、精神面の安定をもたらし、凡人なりに、仕事のパフォーマンスを高める事にも繋がります。
報告・相談を頻繁に行う!
凡人は仕事の方向性がズレてしまい易く、独りよがりにもなりがちです。
とにかく、何でも報告し、何でも相談するくらいのつもりで上司・同僚に話しかけていきましょう。
忙しそうにしている人に話しかけづらい面もあるでしょうが、相手の仕事が一段落済んだ頃合いを見計らって、話しかけて報告・相談をしていきましょう。
自分一人で仕事を進めよう、自分で大きな仕事をして見返そうなどと見栄を張る行為は、一番の悪手です。良い事なんか一つもありません。
報告もせずに、仕事を先に進めれば、仕事を多く抱え込む事になり易く、孤独になり易く、全部自分で解決する必要が生じ、精神的に辛いですし、失敗する可能性も高くなります。
誰もあなたが一人で大きな成果をあげる事など望んでいないのです。
たとえ、万が一良い成果を上げたとしても、一人で進めた仕事は反感を買うだけです。
その後の仕事で、周りからの協力を得られづらくなります。
責任は自分が受け持ち、失敗やミスがあれば自分の落ち度を捜し認め(これが難しいけど頑張り所!)反省し、成果は相談に乗ってくれた上司や同僚の協力のお陰。
凡人はこれくらいの気持ちで、仕事に取り組んだ方が、これからの仕事において周りからの協力を得られ易くなり、凡人なりの良い成果を積み重ね易くなります。
専門的な事をインプットし、分かり易くアウトプットする
凡人なのですから、従事する仕事に直接的or間接的に関連する専門的な事について、勉強を欠かしてはいけません。
短期記憶力・情報処理能力・同時処理能力・分析力・発想力・判断力・胆力・リーダーシップ等に欠ける凡人なのですから、せめて知識だけは、人一倍身につけておいた上で、劣った各能力を少しでも高めて、より良い仕事が出来るように努力すべきです。
ただ、知識をひけらかそうなどとする姿勢・態度が見え隠れすれば、寒いだけです。
「○○の事に関しては、あいつに聞けば教えてくれる」と思われるように、知識面だけでも得意分野を作っておきましょう。
聞かれた事に答える際には、難しい知識をひけらかそうなどと欲を出せば、疎まれます。
状況に応じて、簡単な言葉で、論理的に分かり易く伝えたり、組織に役立てる為の意見が出来るように努力しましょう。
早く出社して、全体の為に仕事をする
凡人なのに、ギリギリに出社していてはいけません。
凡人なのですから、他の人よりも早く出社して、ゴミを捨てておく、冷暖房をつけておく等の部署全体の為に仕事をすべきです。
「自分ばかりが面倒な仕事を回される」「自分だけが損している」みたいな感覚を持つ事が一番駄目です。
「自分は多くの重要な仕事をこなし、とても頑張っている」「自分が居なくなって初めて自分の価値に気付くはずだ!」などと、自身の頑張りや価値を高く見誤れば、その仕事を辞める口実を探し始めてしまいます。
そして、凡人のあなたが仕事を辞めても、誰も困らない結果になるだけです。困るのは仕事を失ったあなただけです。
仕事が無い事が一番辛い事です。
仕事がある事は有難い事です。無理をし過ぎない範囲で、率先して仕事を引き受ける気持ちを持つようにしましょう。
他の人よりも、雑用を含めて、自分の仕事量が多いと感じたならば、それは別の人の仕事を軽視している結果であり、仕事がある有難みを忘れかけている証拠です。
他の人だって葛藤を抱えて、責任ある仕事に取り組んでいる事を認め、自分は組織の為に少しでも役立てられる仕事がある事に感謝の気持ちを抱くようにしましょう。
ただ、仕事が本当に一杯一杯なのに、それを上司に相談もせずに、抱え込み過ぎる事も良くないです。
自分の能力的に困難な時には、仕事量を減らしてもらったり、仕事内容に変化をつけてもらう相談を、上司にする必要があるかもしれません。
無駄な見栄・高いプライドなんかは捨てて、雑な扱いに慣れる!
権力も無く、能力も低ければ、馬鹿にされる機会が増えるのは必然であり、仕方がない事です。
自分が高い正義感を持って生きる事は大事ですが、人にまで高い正義感を求める必要性は低いです。
力の無い人を小馬鹿にする人は一定数います。
自分を高く見せる為に、自分より劣っている人を出しに使って、人を貶める事を言う人もいます。
別に特別に嫌な人・悪い人でなくとも、有力な人を優先すれば、無力な人を後回しにする事は普通に多々ある事です。
確かに、損得勘定せずに、誰に対しても平等・公平に接する事が出来る人は人間として立派です。
しかし、関わる全ての人にそんな立派な事を求めるのは、あまりに大きな要求です。
権力も能力も無い人が、雑に扱われたり、馬鹿にされたりする事は、この現実世界では当たり前の普通の事なのです。
あなたが自分を凡人もしくは凡人以下だと認識しているならば、馬鹿にされたり、雑に扱われても、怒る道理は全くありません。
そりゃあ、無視されたり、理不尽に怒られたり、皆の前で馬鹿にされたり、無下に扱われれば、良い気分がしないのも人間です。
しかし、強い影響力の無い人が、馬鹿にされたり、雑に扱われるのは、自然の摂理でもあるのですから、必要以上に悩んだり、過剰に反応する必要は無いのです。
過剰に感情を高ぶらせてしまえば、冷静さを失い、さらに失敗を重ねて、さらに悪い立場になるだけです。
馬鹿にされても、雑に扱われても、言い訳をする必要もない、媚びて笑う必要もなければ、怒る必要もない、特段反応する必要は無いのです。
自分を過剰に大切に感じていたり(自分の事ばかりに囚われていたり)、馬鹿にされる事への不安が強すぎるから、馬鹿にされた事・雑に扱われた事に過剰に反応してしまうのです。
自意識を高め過ぎずに、馬鹿にされた事への怒りや悲しみに対して、鈍感になっていきましょう。
自分が、自分が、との想いが強すぎるから、自分がバカにされた事・自分が雑に扱われる事に、感情が強く振れてしまうのです。
そこではなく、仕事の目的の面で、目的達成確率を高める事に敏感になって、発想力や集中力を高める事へ意識を向けるようにしましょう。
もしくは、馬鹿にされても、皆を楽しませる為に、ユーモアある返しをしても良いでしょう。
忙しい時ならば、特段強く反応せずに、礼儀ある返しだけはしておき、すぐに今自分がすべき事に集中するようにしていきましょう。
無碍な扱いを受けて、過剰に反応しているうちは、いつまで経っても、イライラしてしまいます。
多少の無碍な扱いを受けても、普通の事と受け流せるようになれば、無駄にイライラして、パフォーマンスを下げる事も少なくなり、凡人なりに、安定した結果を出し続け易くなっていきます。
周りからの一時の評価を気にせずに、仕事やより良い人間関係構築に集中していたならば、結果的、周りから認めてもらえる機会も増えていくでしょう。
自慢せず、調子に乗らずに、いつも謙虚に!
凡人だとしても、凡人なりの流儀をもって、凡人なりにわきまえて仕事に取り組んでいれば、良い成果を上げたり、周りから高く評価される事もあるかもしれません。
そこで、調子に乗って、良い成果を自分の力だけで成したと勘違いしたり、自分の成果を見せびらかそうとしたり、自分の頑張りをひけらかそうとするのは、凡人として、とっても恥ずかしい行為です。
凡人なのですから、ずっと高い成果をあげ続けたり、ずっと高い評価を得られ続ける訳がないのです。
調子に乗ったら、いつか大きな失敗をしてしまう可能性を高めるだけです。
自慢したり、調子に乗ったら、失敗した時に悪目立ちしますし、周りから反感を買ったり、周りから軽蔑されるだけです。
たとえ良い仕事が出来たとしても、それは周りの協力があっての事であり、運が良かった面も必ずあるはずです。
良い仕事が出来たり、褒められた際にこそ、調子に乗らず、自慢せず、周りへの感謝の気持ちを改めて強く持ち、運が良かった面もある事を謙虚に受け止め、良い仕事が出来た経験を今後の仕事にも活かす事に集中して、より一層目の前の一つ一つの仕事に対して、真剣に取り組み、丁寧に行動するようにしていきましょう!
自分を卑下せず、凡人なりに誇り高く仕事をする
凡人なのですから、感謝の気持ち、謙虚な気持ちは絶対に忘れてはいけません。
しかし、自分を卑下する言葉は発しないようにしてください。
「私なんか、大した意見を出せません」「ボクの仕事ですから、大した事ないです」。
自分を卑下する事で、ハードルを下げる事はただ楽をしたいだけの行為です。
また、自分を卑下しておく事で、「そんな事ないよ」との優しい言葉を求めているようにも見えてしまいす。
また、自分を卑下すれば、自分と一緒に仕事をする人、自分に仕事を頼んでくれた人に対して、とても失礼です。
たとえ、心の中で、自分の仕事に自信が無くとも、自分の中では悪い部分を認めつつも、自分から卑下せずに、悪い点は自分以外の人に言ってもらえれば良いのです。
自分でハードルを下げずに、悪い評価も人に言ってもらい、真正面から受け止める覚悟を持って、真剣に仕事に取り組めば良いのです。
人から雑に扱われても、人から卑下されても、それは冷静に受け止めつつも、自分から自分を卑下する事なく、自分は凡人なりに努力している事に高い誇りを持って、しかし調子には乗らずに謙虚に、淡々と仕事に取り組んでいきましょう。
言葉は正確に!誤解をされないように気を使う。
能力的に劣っている人は、必要以上に誤解を受けやすい面もあります。
また、仕事で失敗のないように、周りから疑われ、心配され、「どうして○○なの?」などと疑問を投げかけられたり、「こうした方がいいんじゃないの!」などと修正を要求される事も多くなります。
確かに、自分が気づいていない点について、新たな視点を指摘されたり、より良い案を提示されたならば、それらを生かした方が良い場合もあるでしょう。
しかし、直接関わっているあなたに比べて、間接的にしか知らない上司や同僚では知り得ない事実があり、指摘の的が外れている場合もあるでしょう。
また、何かしらの理由があって、あなたがそう判断した場合もあるでしょう。
そんな疑問や指摘をされた際に、不正確な言葉でしか返せなければ、正しく理解されずに、たとえあなたが正しい判断をしていたとしても、無用な疑念を持たれる事になります。
疑問や指摘を受けた際には、まずは相手の指摘を真摯に受け止め、その上で、向きになって反論するのではなく、皆で協力してより良い成果を挙げる目的を忘れずに、正確な言葉で、論理的に説明する事によって、上司や同僚に納得してもらう事もあれば、自身では考え及ばぬような良い案を出してもらう事にも繋がり、結果として、最も良い判断・決定に繋がり易くなります。
正しい言葉を豊富に蓄えておき、咄嗟の質問にも、誤解をされないように、分かり易く正確に伝えられるように、努力しましょう。
自分のミスを隠そうとしたり、見栄を張って良く見せようなどと言い訳がましくする必要はありませんが、誤解を受けないように、正確な言葉を発する事には力を注ぐようにしましょう。
要所は抑えつつ、誰に対しても丁寧に接する!
凡人が組織の中で仕事をする上で最も重要な事は、関連する人達との人間関係です。
多少仕事が出来なくても、人間関係さえ良好に出来ていたならば、組織の中で生き残っていく事は出来ます。
逆に、少々仕事が出来たとしても、人間関係が悪ければ、組織の中で長く続けていく事は難しいです。
まずは上司や力を持った人に嫌われない事です。
上司に嫌われないようにする為に一番重要な事は、上司を慕う事です。
自分から嫌えば、それは必ず態度に現れてしまい、相手からも嫌われ易くなります。
上司のおかげで今の自分があるのだと感謝の気持ちを持ってください。
そして、尊敬出来る部分を見つけて、尊敬を態度で示します。
嫌われないようにと言っても、遜り過ぎる必要はありません。
自身は堂々とした態度をとりつつ、感謝と尊敬の念を抱いて上司に接するようにしていきましょう。
上司にばかりいい顔をして、それ以外の人を無碍にするような態度をとれば、周りの人から嫌われます。
確実に上司に気配りしつつ、関わる全ての人に対しても、同様に感謝と尊敬の念を抱いて、丁寧に接するようにしていきましょう。
誰だって一人で仕事をしている訳ではないのです。周りの協力があってこそ仕事が続けられるのです。
ましては、あなたが凡人ならば、なおさら、周りの協力や助けが必要です。
自分よりも、周りを心配し、周りを優先させるくらいの気持ちを忘れずに、仕事に取り組んでいきましょう。
まとめ
人は、他人の成果や能力を3割引きで認識し、自分の成果や能力を3割増しで認識し易いです。
「自分は優れている」なんて心の中で自負していても、実際には、全然優れていないケースも多々あります。
自分は平均的な仕事が出来るなんて思っているならば、現実は凡人以下の可能性が高いです。
特別な能力や資格を有している訳でもない大多数の人は、凡人か凡人以下です。
周りの努力や能力を認め、「自分は特段優れた能力も、資格も、地位もない」と、冷静に正しく分析・認識してください。
そして、凡人相応の考え方・凡人相応の仕事の取り組み方を身につけた方が、厳しい社会を生き抜いていける可能性を高められます。
凡人なのですから、性格まで悪かったら、良い所無しであり、組織から不要の烙印を押されてしまうだけです。
仕事の能力で劣っている分は、性格を磨き、仕事への努力を怠らない事が必要不可欠であり、それが生き残っていく術です。
周りへの感謝を忘れず、仕事がある事・仕事が出来る事への感謝も忘れず、率先して仕事を引き受け、自分よりも組織全体の利益を優先する姿勢で仕事に取り組んでいきましょう。
凡人としての仕事術を身につけられたならば、それなりに成果を挙げる事にもつながり易く、結果的に周りから信頼してもらえる部分を増やす事にも繋がり、凡人なりに誇りを持って仕事に取り組む事が出来、仕事を楽しめようになり、それは、幸せな人生を生きる事にも繋がっていきます。
仕事は『感謝』と『努力』。これを忘れずに、組織の為・関係者の為を想って働いていたら、関わる人の役に立てる可能性が高まり、最終的には自分の為になります。
謙虚に、頑張っていきましょう。
ここまで、お時間を割いて読んで頂きありがとうございました。他のテーマについても、是非ご覧ください。また、このページの内容が参考になった!、共感出来た!と感じてもらえたならば、このページのリンクをあなたのSNS等に貼って頂き、広めて頂ければ幸いです。
笑ビー
お勧めページ
《国力急落の日本で就活・転職するなら、安定一択。安定した仕事を目指せ!》
《幸せの為、安定志向で職を探すべき理由! 好きな事・やりたい事は趣味でやってろ!》
《ブラック企業だけは絶対に避けて!恐怖の実態1-恫喝・暴力編-》
《ブラック企業だけは絶対に避けて!恐怖の実態2-長時間労働編-》
《ブラック企業だけは絶対に避けて!恐怖の実態3-低賃金ワープア編-》
《仕事が出来る人になる事を見据えた最大効率勉強法(仕事力が低いと辛いよ!)》
《試験・受験に絶対合格したいなら効率的な勉強法(笑ビー式記憶術等)を最初に身につけて!》
《一人で生きていく!! 心構えと準備。1人だからこそ、安全に、リスクに備え、努力する!》
《親ガチャに負けず、幸せになれる就職希望先を見つける方法。》
《数ヵ月で仕事辞めた人の地獄顛末。でも死にそうなら、すぐ辞めた方が100倍幸せ。諦めないで!》