日本では、あらゆる面において格差が際立ち、その辛辣さは激化しています。
貧しい人はより貧しく、苦しい立場の人はより苦しく。
そんな格差・理不尽・救いの少ない 過酷で厳しい社会だからこそ、『少しでも格差の上位を目指し、上位の恩恵を受けたい!! 可能性があるならば、最大限の努力を積み重ねて、公務員や安定大企業への就職を目指すべき!!』
これが、幸せに生きられる可能性を高められる最善の方法と確信しており、本ブログの主要テーマにもなっています。
しかし、どんなに努力をしても、希望や夢(公務員になる・安定大企業の正社員になる)が叶うとは限りません。
限られたパイ、特に、より安定した条件の良い就職先や職業ほど、その競争率は激しくなり、それを掴むに必要な前提条件も厳しくなります。また、年齢や家庭環境、持病など様々な事情があって、それが叶わない場合も多々あるでしょう。
安定した職業を得られずに、不安定な職であるほどに、苦しみのリスク・苦しみ連鎖のリスクが大きくなるのも、必然です。 なぜなら、安定していないのですから。『不安定』とは、『リスクが大きい』という事です。
不安定な程に、家族にひもじい想いをさせてしまう等の金銭的苦しみ、意地の悪い人間による陰湿な虐め、心が壊れてしまいそうな程の業務量やプレッシャー、痛みや行動を制限される病気やケガの発症とそれらに伴う障害、老後の各種困難…などの様々なリスク及び各リスク被害の甚大度が着実に高まってしまいます。
そんな惨めな状況・苦しい状況・辛い想いは、学校・職場・家庭など、どんな場所でも起こり得ます。
順調に思えた人生であっても、受験失敗・就活失敗・病気の発症・大けがによる後遺症・意地の悪い人間との遭遇・不運の連続等をきっかけにして、辛い状況から抜け出せなくなる可能性は、誰にだってあります。
そんな不本意なモヤモヤ・イライラ・シクシク状況にあったとしても、そんな状況が長く続く状況にあったとしても、諦める必要はありません!
低収入であっても、不安定であっても、先の見えない辛い状況であっても、たった一つの考え方を取り入れる事で、苦しみを和らげ、喜びを増やす事は出来ます。
今回は、辛く感じそうな状況にあっても、楽しい気持ちや喜びの気持ちを多く感じながら、充実した人生を生き易くする方法をご紹介していきます!
人生は、『嬉し(うれし)増し(まし)ゲーム』‼
喜びの多い、充実した人生を生きる方法(考え方・捉え方)を端的に説明すると、日々の生活・自身の人生において、自分ルールとして、『常に、嬉しいを増やすゲーム(嬉し増しゲーム)を楽しむ』と決意するのです。
人生・生活を『嬉し(うれし)増し(まし)ゲーム』と、捉える事によって、苛立ち・辛さ・惨めさを劇的に軽減させて、優しさ・楽しさ・喜びを劇的に増やす事も可能です。
『嬉し増しゲーム』を実践する事により、ムカつく!苦しい!辛い!悲しい!と思えていた日々や人生を、優しく楽しく嬉しいものへと転換する事は可能です。
ささやかな嬉しいに気付いて、嬉しいを増やす
『嬉し増しゲーム』の基本として、まず押えておく事は、『ささやかな嬉しい』に気付く事です。
これまで気付いていなかった嬉しさを見つける事、もしくは、以前は感じていた嬉しさ(薄れかけていた嬉しさ)に改めて気付く事は、嬉しさを増やす事になります。
特別に感じる事の無かった様々な事に対して、「有難いことだなー」「気持ちいいなー」「嬉しいなー」「やっぱり嬉しいなー」などと嬉しくと感じる(嬉しいと気付くゲーム)。
これまでどちらかと言えば、「面倒だな!」「ちょっと嫌だな!」とマイナスに感じていた事についても、考え方・視点・感じ取り方を少し変える事で、「(指摘された事に対して、マイナスに反応するでなく)確かにその通りだな、学びになる!」「これには有難い面の方が大きいぞ!」「この視点から考えれば、ラッキーだな!」などと嬉しいと感じる(嬉しいに変換するゲーム)。
日常の中・自身がすべき事(勉強・仕事・家事等)の中・これから何をするか予定を立てる中に、ささやかでも嬉しい事を探して、見つけ出し(or変換し)、それを嬉しいと感じる。
その上で、嬉しいと感じた瞬間に、条件反射で、ちょっと笑顔になる事を習慣づける(笑顔で嬉しいを増大させるゲーム)。
笑顔になるだけもで、嬉しいとの感情が生じます。
笑顔になる事で、嬉しいの感情をより高める事(嬉しいホルモンがより多く出る事)を可能にします。
こうして、自身の生活・人生に、嬉しいと感じられる機会・笑顔になる機会をどんどん増やすゲームに取り組むのです。
気付き・変換・笑顔などにより、嬉しいと感じられる度に、笑顔で「良し!」「ヨッシャー!」「ありがとう!」などと心の中で叫び、『嬉し増しゲーム』での勝利を掴み、勝利を喜びましょう。
嬉しいに気付く・嬉しいに変換する・嬉しいで笑顔になる『嬉し増しゲーム』によって、嬉しいと感じられる機会が増え、さらに、嬉しいと感じられる毎に、『笑顔』と『勝利の喜び』も加算され、嬉しいの強さ・嬉しいの密度も高まります。
こうして、『嬉しいと感じられる機会』・『嬉しい笑顔』・『嬉しい感情の強さ』を増し増しにしていく事により、一日の嬉しいの総量・一週間の嬉しいの総量・一ヵ月の嬉しいの総量・一年の嬉しいの総量・人生の嬉しいの総量を格段に増やす事が出来、毎日・毎週・毎月・毎年・人生を喜びで溢れさせ、幸せをより多く感じて生きる。
これが、『嬉し増しゲーム』の基本になります。
自身の考え方を変えて(視野視点広げ&プラス感情先取り理屈)、イライラ・不安・不満を軽減させ、穏やか、安心、満足の感情で満たし、嬉しいを増やす
でも、そんなに簡単に、嬉しいを増やせるならば、人生苦労しません。
人生というゲームにおいて、余裕しゃくしゃくのEASYモードな人は、ほぼほぼ存在しません。
ほとんどの人は、多かれ少なかれ何かしらの 悩み・苦労・苦痛・心配・不安を抱えて生きています。
特に、「悩みを解決したい!」すがる想いで、このブログに辿り着いてくれた人は、人生HARDモードの真っ最中なのかもしれません。
ある状況、もしくは、自身の過去・自身の現在・自身の未来に対しての、苦しみ・理不尽さ・不甲斐なさ・無力感・焦燥感等を感じ、イライラしたり、不安になったり、心が穏やかでは居られない状態。
そうしたイライラや不安な状態とは、嬉しい感情・嬉しい状態とは真逆の状態と言えます。
そこで、苛立ち・不安を軽減する事が出来れば、それは、明確な嬉しいが無くとも、相対的に嬉しいを増やす事が出来たと言えます。
つまり、新たな視点を獲得したり、考え方を改める事により、焦り・不満などの苛立ちを軽減する事が出来れば、はっきりとした『嬉しい』が無くとも、『イライラや不安が減少した状態』≒『相対的に嬉しいが増えている状態』が実現出来た、と判断出来ます。
苛立ち・不安を軽減させる為に、まずは、必要の無い拘りを一旦捨てて、狭まった視野を広げて、色々な視点からの解釈を試してみる。
すると、『怒りを感じる必要性、イライラする必要性、気にし過ぎる必要性、心配し過ぎる必要性が、無い事に気付ける視点からの解釈』を見つける事が出来ます。
こうして、まずは視野・視点を広げる事により、過度なイライラ・過度なハラハラを・過度な落ち込みを軽減する事は可能であり、そうして、相対的に嬉しいを増やしましょう。
また、自身の考えを改める方法として、先に、良い感情を想定し、その良い感情を先取りしつつ、その良い感情になる為の理屈を後から考えて、その理屈通りに、良い感情に変換しましょう。
たとえば、『焦りの感情』を感じているならば、 その真逆の『ゆっくりした感情』になり切りながら、『ゆっくりした感情』になれる為の、理屈・方法を見つけ出し、その理屈(解釈)通りに、もしくは、方法を実践するする事で、『実際にゆっくりした感情』に変換してください。
同様に、『不満の感情』を感じているならば、その真逆の『満足した感情』を先取りして感じながら、『満足した感情』に至れる為の、理屈・方法を見つけ出し、その理屈(解釈)通りに、もくは、方法を実践する事で 『実際に満足した感情』に、自身の心を変換してください。
こうのように、『視野や視点を広げて、マイナスの感情を軽減する』・『ありたい感情を先取りして感じつつ、そのありたい感情になれる解釈や方法を見つける』手段を用いて、自身の感情をマイナスからプラスへ変換するゲームに取り組んでください。
視野広げ・プラス感情先取りにより、プラスの感情に変換出来れば、そんなプラスの穏やか、満足の感情に加えて、それが達成出来た達成感・高揚感も得られます。
人の事情・感情を考慮し、イライラ・不安を軽減する事で、嬉しいを増やす
状況への苛立ちの一部には、人へのイライラも含まれます。なんなら状況への苛立ちの大半は、人への苛立ちと言えるかもしれません。
それは、身近な人であったり、政治家であったり、ニュースで流れてくる犯罪者であったりするでしょう。 自身に直接影響を与える人でなくとも、間接的な影響を受けたり、巡り巡って未来に影響を受けるかもしれない遠い存在の人に対しても、自身や誰かに悪影響を及ぼすかもしれない相手には苛立ちを感じる事もあるでしょう。また、自身の論理・思想・正義感に、反する行動をする人に対しても、嫌悪感を感じる事もあるでしょう。
しかし、条件反射的に、何でもかんでも苛立ちを感じていれば、それは、嬉しい感情・嬉しい状態とは反対の感情・状況と言えます。
身近や遠くに関係なく、誰かへの苛立ちを軽減出来れば、それは、相対的に嬉しいを増やす事になります。
苦手・嫌い・ムカつく・腹が立つ、不安等の感情が生じそうになった際には、反射的に負の感情を抱くのではなく、自分ではなく相手の立場・事情を認識しようと努力すれば、その人へのイライラ・不安を軽減させる事が可能です。
自分の事情・自分の感情を優先させ過ぎずに、まずは、相手の事情・相手の感情を考慮する事で、イライラや不安を軽減し、相対的に嬉しい状態を増やしていきましょう。
自分以外の人の為になり、嬉しいを増やす
人の事情・感情を考慮したのならば、せっかく把握したのですから、その人の事情・感情を考慮して、その人の為になる言動・行動を心掛けましょう。
その人の為になる言動・行動を自分が実践する事により、その人のイライラ・不安・不満を軽減させる事(その人の嬉しいを増やす事)で、自分も嬉しく感じるようにしましょう。
自分の為だけの嬉しいではなく、『誰かの嬉しい』・『多くの人の嬉しい』を『自分の嬉しい』に出来て、『誰かの嬉しい』・『多くの人の嬉しい』の為の言動・行動を積み重ねていれば、徐々に自分にとっても良い環境が形成される可能性を高める事にも繋がります。
こうして、人の嬉しいを増やす事で、自分の嬉しいも増やしていきましょう。
逆に、人に攻撃的な感情をぶつける事・攻撃的な言動や行動を実践する事は、必ず状況の悪化をもたらし、自分自身がより不安に、より苦しい状況になり、大きな後悔に繋がる可能性が高く、嬉しい感情とは程遠い状況になってしまいます。
嬉しいを減らさない為(より苦しい状況にならない為)にも、決して攻撃的にならずに(常に穏やかを意識して)、謙虚に、人の事情を考慮し、人の為になれる努力をして、後々の自分の嬉しい(誇り)を増やすようにしていきましょう!
3つ以上の目標(プランA・B・C)を持ち、嬉しいを増やす
目標を持つ事で、目標実現を夢見て、前向きに生きられる点は、目標を持つ大きな意義に成り得ます。
しかし、目標達成が義務化し、その達成が重荷になり、追い詰められたり、その達成が困難になり、絶望してしまっては、目標を持つ事が害になってしまいかねまん。
目標を持つ事による利点(前向きに生きられる・充実した時間を過ごせる等…)を享受しつつ、目標を持つ事によるデメリットを緩和する為には、目標を一つに絞り切らずに、最低3つ以上の目標を同時に掲げる事を推奨します。
いくら努力しても、結果というのは、能力・環境・運等の様々な影響を受けるものであり、絶対的に予測を的中させる事など不可能です。
当然目標が達成されない、夢が叶わない可能性だって多分にあります。
一番の願いが叶わなくとも、叶いそうになくとも、前向きに生き易くする為には、第一の目標(プランA)だけでなく、第二の目標(プランB)、第三の目標(プランC)を備えておく事です。
そうする事で、一つの目標に追い詰められ過ぎる事を避けられ、目標へ向けて無理をし過ぎる事も避けられ、人生を生きる上での目標以外の大切な事や、自分以外の人も大切にしつつ、適度に最善の行動を楽しみながら(嬉しいを増やしながら)、生き易くなります。
辛い状況にあっても、最善を尽くす自身の行動に誇りを感じて、嬉しいを増やす
変えられない 低めの潜在能力・受け入れられづらい身体的な特徴(コンプレックス)・障害、すぐに変えられない 病気・弱く苦しい立場・低い地位・辛い家庭環境等の状態・状況におかれているのは、とても辛い事でしょう。
そんな状態・状況において、そのマイナス面・欠けた部分にばかり、焦点を当てていては、辛い感情をどんどん増すばかりで、さらに辛い気持ちになり易いです。
そうした 変えられない・すぐに変えられない辛い状況において、不安・イライラ・不満・悲しみ・辛さを緩和し、嬉しいを増やす為に、重要な事は、その状況を受容し(受け容れ)、なおかつ、その状況で最善を尽くす自分に誇りを持つ事です。
それら 変えられない事・すぐに変えられない事を、受け容れつつ(受容しつつ)、そんな状況において、前向きに自身で可能な最善と思える判断・最善と思える行動を地道に実践する事、コツコツと実践する自分を、多いに誇りに感じるようにしましょう。
苦しい状況・つらい立場にあろうとも、人にどう思われようとも、自分自身は決して攻撃的にならずに、前向きに、地道にコツコツ、状況を少しでも良くする為に、少しでも誰かの為になる為に、少しでも前進する為に、ささやかな良い判断・ささやかな良い行動を実践出来たならば、それを素直に誇りを感じるようにする事で、健全な嬉しいを増やす事が出来ます。
さらに、そうした前向きな一歩一歩の判断・行動の結果として、自身の苦しい状況・辛い立場が、少しでも改善される可能性を高める事にも繋がるでしょう。
ただ、辛い立場の人とは、否定され易いのも現実です。 自分が最善と考える行動を続けていても、それを否定される事もあるでしょう。 そんな時に、「自分は正しい」などと反発してしまえば、弱い立場がさらに追い込まれる事は目に見えています。
たとえ、どんなに自分の論理が正しいと確信を持っていても、社会というものは、地位やコミュニティにおける強さが、論理を超えるものであり、強い立場が論理とも言えます。弱い立場の者は、周りに合わせる事の方が基本的に正解なのです。
自身の立場をわきまえて、自身の立場という論理もしっかり組み込んだ上での最善の論理を組み立てて、冷静に、『自身の正義感』・『自身の立場(周りに合わせる事が正解の可能性高い)』・『論理』の全てで間違いのないように総合的に考慮しての、判断・行動を目指し、その努力をする自分を、誇りに感じ、嬉しいを増やすようにしていきましょう。 ただ、それは、決して、人に自慢するような事ではないです!
また、深く考察しようとすれば、ついつい相手の嫌な所や悪意の深層心理に目が生きがちになります。人の悪意に焦点を当ててしまうと、自分がイライラして冷静さを失い、自分の判断が狂い、自分が損するだけす。
もしも人の悪意があっても上手くスルーする事が肝要です(実際には悪意ではないケースも多い)。そもそも人とは、前面的に悪意のみを押し出す事は少なく、論理的におかしくとも、悪意があったとしても、どこかしらに善意の部分・論理的な部分もあるケースが多い。その善意の部分や善意の心理やその人の論理にも目を向けて、そこを上手く活かして、相手の喜びを増やしつつ(相手の怒りを鎮めつつ・相手の要求に応えつつ)、自分なりの正義に従って誰かも守れるようにしつつ、冷静に言い方を工夫したり、上手く落としどころをつけて、関わる多くの人の喜びを多く出来るように、悲しみや怒りを少なく出来るように、堅実に立ち回る事も大切になります。
見栄を捨て、実を取る節約・貯金で、嬉しいを増やす
低収入の苦しさは、今の苦しさに加えて、将来の不安というダブルでパンチを食らっているからこそ、辛いのです。
しかし、ただ苦しい気持ちだけで生きるのも、悲しいです。
低収入ならではの楽しみを見つけるしかありません。お勧めは、節約をして、浮いたお金を貯金する事です。
節約出来て嬉しい! 貯金出来て嬉しい! を増やしていきましょう。
そこで、節約を効果的に行う為に、一番に捨てるべきは、見栄です。
見栄でおごる、見栄で見栄えを気にする、見栄で人付き合いする。こうした見栄による出費を捨てる覚悟を持ちましょう。
見栄を捨て、無駄な買い物をせず、賢く買い物、賢く節約を実践していけば、完全ではなくとも、自身の望む生き方・ある程度快適な生活・慎ましくも幸せな生活を出来る可能性は、着実に高められます。
また、ポイ活も良いですが、数%のポイントを溜める為に、無駄な買い物をしていれば、ポイントの何百倍もの出費をする事になるのですから、それは止めましょう。
ポイントは必要な買い物でのみ、溜めるようにしていきましょう。
見栄ではなく実を取る節約・貯金というゲームを楽しみ、低賃金・低収入というhardmoodを楽しみ、誇りを持って取り組む。 誇りを持てば、自信になる、自信があれば僻む必要もなくなります。
まとめ
現在は安定した収入を得られる企業に働いていても、確実に定年まで働き続けられる保証はありません。リストラや倒産により職を失うかもしれないですし、いつ虐め等により自主退職せざるを得ない状況になるとも知れません。
既に苦しい立場の人も多くみえるでしょうし、今は普通に過ごせていても、明日には想像もしていない苦しい立場に陥る可能性は、誰にでもあり得ます。
また、基本的には安定企業からの転職はお勧め出来ません。しかし、どうしようもなく苦しい状況が続くならば、低収入な職業(アルバイト・契約社員等)へ転職して、もう少し気楽に生きる選択肢も有りかもしれません。実際には転職しなくとも、いざとなったら転職し、低収入になっても、節約人生・嬉し増し人生を楽しむ事も出来るとの選択肢があるだけでも、心が少し楽になれます。 限界を超えて、心や身体を壊してしまうくらいならば、低収入でも元気に暮らせる方が幸せな可能性は高いのではないでしょうか。
苦しい立場・苦しい状況にあったとしても、ただ苦しみを憂うのではなく、少しでも憂いを軽減し、嬉しさを増やして生きて欲しいです。
その為に、『ささやかな嬉しいに気付いて、嬉しいを増やす』『視野視点を広げ、プラス感情を先取りして、嬉しいを増やす』『人の事情・感情を理解して、嬉しいを増やす』『人の為になって、嬉しいを増やす』『3つ以上の目標を備えて、嬉しいを増やす』『最善を尽くす事に誇りを持って、嬉しいを増やす』『見栄を捨て、節約貯金して、嬉しいを増やす』これらを適時実践する『嬉し増しゲーム』に取り組み、マイナスの感情を緩和し、プラスの感情を増やして、穏やかに、誇りを持って、楽しく、日々の時間を過ごして欲しいです。
息をゆっくり吸いながら、背筋を伸ばして、「気持ちが良い」「姿勢が良くなった」「ありがとう」「嬉しい」と笑顔になってみてください。それだけも幸せは感じられます。
このブログを読んでくれた方が、少しでも気持ちを楽にして、楽しく生きられる事を願っております。
ここまで、読んで頂き、本当にありがとうございました。別のページも数多くありますので、是非とも下記のお勧めページ・関連ページも覗いてみてください。あなたに役立つ情報が見つかるかもしれません。
この投稿に共感してくれたり、賛同してもらえる部分がありましたら、是非ともあなたのSNSに当ページのリンクを張って、多くの人に拡散いただければ幸いです。
笑ビー
カカオポリフェノールには、体内活性酸素を抑制し、老化予防・動脈硬化予防・脳機能の向上サポート・アレルギー症状緩和など、嬉しい効果が期待出来ます。しかも、カカオニブであれば、チョコレートのように砂糖など余分な成分抜きに、カカオの栄養素を効率的に得られます。 ヨーグルトに入れたら、カリカリ触感を楽しめます。
クルミは、ナッツ類の中でも特段にオメガ3脂肪酸を多く含んでいます。オメガ3脂肪酸は体内で生成出来ない必須アミノ酸であり、炎症抑制・酸化軽減効果により、若々しさの維持・認知機能低下予防等の健康効果が期待出来ます。味に癖が少なく、美味しいので、小腹が空いた際のおやつとして、ジャンクフードを止めるきっかけにも最適。
お勧めページ
《凡人の仕事の流儀。ポンコツでも組織内で生き残る為の処世術・仕事術。》
《一人で生きていく!! 心構えと準備。1人だからこそ、安全に、リスクに備え、努力する!》
《賃金上昇には『最低昇給率』と『高離職率罰則』の同時制定が不可欠【笑ビー提言】》
《ブラック企業だけは絶対に避けて!恐怖の実態1-恫喝・暴力編-》
《国力急落の日本で就活・転職するなら、安定一択。安定した仕事を目指せ!》
《幸せの為、安定志向で職を探すべき理由! 好きな事・やりたい事は趣味でやってろ!》
《誇り高く、安心して定年まで働きたいならば、公務員・インフラ系大企業を目指そう!》
《人生は『判断』で決まる! 最善の判断は『最悪を避ける事』!》
《ストレスで眠れない時、ざわつく感情を抑え、素早く眠れる方法(笑ビー式;快適入眠法)》